国家試験解説

ブログ

改変問題解説⑧「舌尖紅」

以前、投稿した解説⑦の続きになります。 改変問題解説⑦「便秘」 今回は、「舌尖紅」について考察したいと思います。 以前、投稿した「絶対に舌の苔を磨かないで!」に記載したように、舌尖部というのは、舌の先端部分のこと...
ブログ

改変問題解説⑦「便秘」

以前、投稿した解説⑥の続きになります。 改変問題解説⑥「顔が赤い」 今回は、「便秘」について考察したいと思います。 東洋医学では、便秘のことを「大便秘結」といい、お通じが4~7日も出ていないことを指します。 ...
ブログ

改変問題解説⑥「顔が赤い」

以前、投稿した解説⑤の続きになります。 改変問題解説⑤「寝つきの悪さ」 今回は、「顔が赤い」について考察したいと思います。 顔が赤いことについては、東洋医学で「面色紅」といい、正常の人よりも顔色が紅い状態を指しま...
国家試験解説

改変問題解説⑤「寝つきの悪さ」

以前、投稿した解説④の続きになります。 改変問題解説④「動悸」 今回は、寝つきの悪さについて考察したいと思います。 睡眠の生理は前回投稿したものをご覧ください。 生理を理解したうえで病理を確認する方が確実で...
ブログ

改変問題解説④「動悸」

以前、投稿した解説③の続きになります。 改変問題解説③「仕事の重圧とイライラ」 今回は、動悸を考察したいと思います。 まず、動悸は「心悸」や「心跳」とも称されます。 そして、心悸は『驚悸』と『怔忡』の2種に...
ブログ

改変問題解説③「仕事の重圧とイライラ」

以前、投稿した解説②の続きになります。 解説問題②「焦燥感」( 今回は、仕事の重圧によりイライラするという記述を考察したいと思います。 まず、こういった情志に関する病因を「情志要因」といいます。 (詳しくは...
ブログ

改変問題解説②「焦燥感」

改変問題解説②「焦燥感」 以前、投稿した解説①の続きになります。 解説問題①「36歳男性」() 今回は主訴である「焦燥感」 東洋医学では焦燥感のことを「煩躁」といい、気持ちが落ち着かず、手足をじっとさせていられない...
国家試験解説

改変問題解説①「36歳男性」

前回、投稿いたしました改変問題の解説です。 (はりきゅう国家試験第29回:問144の改変問題) 36歳男性 さて、36歳男性と聞いてどんな事をイメージしますか? 一般財団法人 労務行政研究所「役職別昇進年齢の実態と...
お知らせ

鍼灸国家試験解説(松浦)

こんにちは!松浦です! 8月の後半は雨が降ったり止んだりと不安定な天候が続きましたね。 9月になると暑さがましになっていくので、暑がりの僕にとっては ありがたい季節になっていきます。(まだまだ暑い日が続きますが・・・) ...
ブログ

鍼灸国家試験解説 (松浦)

こんにちは!松浦です! 7月に入りまして2021年の半分があっという間に終わってしまいましたね。。。 月日の流れの速さを、ブログを書きながら実感しています笑 さて、今回は鍼灸国家試験の解説をしていきます! ...
タイトルとURLをコピーしました