痰は重病を引き起こす
東洋医学では、痰と呼ばれ、病気を引き起こす原因が存在します。
痰ができる原因は、
・運動不足
・疲労
・過食
・風邪
・過労
・ストレス
・冷水
・飲酒
・多雨、多湿
これ...
東洋医学で「AGA」を考える。
AGAは日本語で「男性型脱毛症)と呼ばれ、若禿げ、壮年性脱毛症とも呼ばれることがある。思春期以後に著名に増加する男性ホルモンの作用により、遺伝的背景を持つ男性の頭頂部から前頭部の毛が薄くなってくる状態である。
日本皮膚科学会男性型お...
感情の変化からはじまる腹痛、下痢
上司からのプレッシャーや人間関係のストレス、大事な場面での緊張からはじまる腹痛、下痢は、東洋医学で治せます!
こういった感情の変化からはじまって胃腸に影響を与える病証を「肝脾不和証」といいます。
「肝脾不和証」の特徴は?
...
柴胡加竜骨牡蛎湯
出典:
『傷寒論』張仲景
※張仲景:中国・後漢時代に医師
条文:
「傷寒八九日,下之,胸満煩驚,小便不利,譫語,一身尽重 ,不可転側者,柴胡加竜骨牡蠣湯主之。」
邪気がまだ裏に入る前に下法を使用すると邪気を内...
冷えによる腹痛
最近、寒暖の差が激しい日が続いています。
当院でも冷えによる症状が出現している患者さんが多くみられるので、冷えの原因と対策についてお伝えします^^
冷えることの原因としては、
気温の低下に伴ったり。。。(寒邪)
生...
疎経活血湯
まず、出典は「万病回春」と言われる明の時代に龔廷賢(ぎょうていけん)が著した医学書です。
そして、以下のように記載されています。
「遍身走痛,日轻夜重者,是血虚也。 疎经活血汤 治遍身走痛如刺,左足痛尤甚。左属血, 多因酒色损...
食べ過ぎたことによる症状が発生するメカニズム
まず、食事では、適量を維持することが重要で、飢えもせず、腹が張ることもないという状態を標準とします。
空腹期間が長くなることを過飢
過食することを過飽といい、
過飢と過飽は、どちらも脾胃の機能を阻害して疾病を発生させます...
耳鳴り
東洋医学では、耳鳴りを「耳鳴(じめい)」といい、外界に音がないのに耳内に鳴声を感じることであると定義されています。
《外科証治全書》には「耳鳴は、耳中声あり、あるいは蝉鳴のごとく、あるいは鐘鳴のごとく、あるいは睡着し戦鼓を打つがごと...
湿熱証
湿熱証というのは湿と熱が合わさり、人体に侵襲し、蘊結・薫蒸して起こる証候です。
※蘊結:「蘊」は、包むか籠るという意味があり、「結」は詰まる状態を表します。
※薫蒸:いぶしむすこと。
ケースとしては、
①外邪として...
大豆の効能
大豆の主な作用としては、
・補中解毒≪随息居飲食譜≫
・排膿解毒≪東方栄養新書≫
・健脾寛中≪東方栄養新書≫
・益気養血≪東方栄養新書≫
・潤燥利水≪東方栄養新書≫
要するに脾気を補い、
...