2023-03

東洋医学

疎経活血湯

まず、出典は「万病回春」と言われる明の時代に龔廷賢(ぎょうていけん)が著した医学書です。 そして、以下のように記載されています。 「遍身走痛,日轻夜重者,是血虚也。 疎经活血汤 治遍身走痛如刺,左足痛尤甚。左属血, 多因酒色损...
ブログ

食べ過ぎたことによる症状が発生するメカニズム

まず、食事では、適量を維持することが重要で、飢えもせず、腹が張ることもないという状態を標準とします。 空腹期間が長くなることを過飢 過食することを過飽といい、 過飢と過飽は、どちらも脾胃の機能を阻害して疾病を発生させます...
ブログ

耳鳴り

東洋医学では、耳鳴りを「耳鳴(じめい)」といい、外界に音がないのに耳内に鳴声を感じることであると定義されています。 《外科証治全書》には「耳鳴は、耳中声あり、あるいは蝉鳴のごとく、あるいは鐘鳴のごとく、あるいは睡着し戦鼓を打つがごと...
ブログ

湿熱証

湿熱証というのは湿と熱が合わさり、人体に侵襲し、蘊結・薫蒸して起こる証候です。 ※蘊結:「蘊」は、包むか籠るという意味があり、「結」は詰まる状態を表します。 ※薫蒸:いぶしむすこと。 ケースとしては、 ①外邪として...
ブログ

大豆の効能

大豆の主な作用としては、 ・補中解毒≪随息居飲食譜≫ ・排膿解毒≪東方栄養新書≫ ・健脾寛中≪東方栄養新書≫ ・益気養血≪東方栄養新書≫ ・潤燥利水≪東方栄養新書≫ 要するに脾気を補い、 ...
お知らせ

3月の予定

3月は明日葉、数の子、細魚がおすすめです。 本年は6日が啓蟄、21日が春分となっております。 節気の変わり目や新月、満月の前後は体調を崩しやすいものです。 お気づきの点があれば、お早めにご相談ください。 皋月鍼灸整...
タイトルとURLをコピーしました