2022-02

お知らせ

3月の診療予定

3月14日と3月22日は休診とさせていただきます。 3月は明日葉、数の子、細魚がおすすめです。 本年は5日が啓蟄、21日が春分となっております。 節気の変わり目や新月、満月の前後は体調を崩しやすいものです。 お気づ...
『素問』

『素問』異法方宜論篇 第十二 【湯液・漢方薬】

湯液は西方の国で発達したとされています。 西方は日が落ちる地域であり、秋季の気候状況に似ているため、収斂された金属を産出する砂漠地帯です。 住民は丘陵地帯に住んで風にさらされる環境にあり、水分が少なく土質は粗い場所で、毛布を着...
『素問』

霊蘭秘典論第八 肺・大腸

肺 ・相傅の官:君主である心を補佐する宰相の役割を果たしている。 ・治節焉(これ)より出づ:節は制御を意味し、各臓腑に対して調整する役割を持つ。 ⇒現代日本では、空気汚染等、肺が病むことが多く、相対的に後述する肝の方が力...
アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎と十全大補湯

十全大補湯というのはどういった漢方薬かと言いますと、 まず効用は「温補気血」といい、【身体を温め、気血を補う】漢方薬になります。 基本的には気血不足による様々な症状に対応し、よく処方される症状としては、 ①疲労による咳 ...
健康習慣

PMS(月経前症候群)と加味逍遥散

PMSとは月経の1週間前頃から涙が出たり、イライラしたり、ゆううつになったり、甘いものが食べたくなったり、人によっては腰痛や腹痛・便秘、頭痛、下痢、嘔気、むくみ、うつなどたくさんの症状が生じる大変、辛い症状群のことをいいます。 ...
国家試験解説

改変問題解説①「36歳男性」

前回、投稿いたしました改変問題の解説です。 (はりきゅう国家試験第29回:問144の改変問題) 36歳男性 さて、36歳男性と聞いてどんな事をイメージしますか? 一般財団法人 労務行政研究所「役職別昇進年齢の実態と...
未分類

はりきゅう国家試験第29回:問144の改変問題

国試の改変問題を作成いたしました!できれば、答えと理由、そしてこういった要素が加わるとこうなる。といったコメントいただけると嬉しいです^^ 答えと解説は後日投稿いたします^^
『素問』

霊蘭秘典論 第八 『素問』 腎・膀胱

腎 ・作強の官:肝の計略に細々した技巧で力を副え、肝腎相俟って防衛の中心となる ⇒力強さを作るところであるため、腎の働きが充実していれば、四肢は強健になって疲れにくく、智恵もどんどん湧き出て、繊細な作業を根気よく続けることがで...
タイトルとURLをコピーしました