まず、食事では、適量を維持することが重要で、飢えもせず、腹が張ることもないという状態を標準とします。
空腹期間が長くなることを過飢
過食することを過飽といい、
過飢と過飽は、どちらも脾胃の機能を阻害して疾病を発生させます。
過飽とは食事量の過多だけでなく、食事回数の過多も指します。
それにより、脾胃の受納運化能力を超えると、脾胃の負担を重くすることになり、疾病を招きます。
まず、食事を摂ると、飲食物は胃に納められます。
これを受納作用といい、胃は袋のようなもので容量に限界があり、受納作用の限界を超えると溢れ、吐いてしまいます。
また、胃には降濁作用といって、小腸や大腸へ消化(腐熟作用)したものを下輸する作用があり、この働きが弱ると、下に降ろすことができず、反対に昇るベクトルの作用が発生し、吐き気や嘔吐などを引き起こします。
過食によって受納作用に負担をかけることで、胃の他の作用も弱り、さまざまな症状を引き起こします。
胃が上手く働いたとしても脾の運化作用が飲食物の量が多いことで処理が追い付かず、停滞を引き起こし、停滞した場所で痛みを発します。
※不通則痛:気や血がなんらかの原因により停滞することで痛みを発する。
つまり、過飽が脾胃の気を損傷し、脾胃の気が損傷されれば水穀は運化されず、中に停滞して集まる。⇒食積や食滞などの多くの病証が形成される。
元・羅天益『衛生宝鑑』:「飲食が倍になれば、胃腸は損傷される。食物は多くを貪らず、節度をもって食べることに心掛け平静を保てば養生できる。もし満腹になるまで貪り食べれば、腹が張ってなかなか治らず、いたずらに内傷をつくり、疾病を招くだけである。」
羅天益:「食物が降りず吹き出して嘔吐すれば、真元を泄らす。あるいは飲食物が消化せず痰を形成して唾を吐き出せば、神水を消耗する。またしきりに大便をして穀気の化生を泄らす。小便は滑利し、源泉の浸潤を消耗する。そして精が清冷となり、漏下するようになれば、流れるように汗をかいて外泄する。これらはみな食物による損傷であり、味が濃すぎるのである。」
『医学正伝』医学或問篇:「大食いして食べ過ぎが益々ひどくなれば、胃気を大いに損傷し、軽症であれば、呑酸悪心し、重症であれば悪寒発熱し、内傷などの病を起こすことが多い。また重荷を背負って遠出し、疲れてペコペコに腹が減ったところに大食いすれば、四肢の倦怠感が出る」
『衛生宝鑑』:「節制して満足するまで食べないようにし、口あたりのいいものを控え、いつも腹一杯に食べなければ、常に損傷することはなく、食物はみな身になり、津液が蓄えられ、精華が集まり、邪毒は犯すことができないので、病気になることはない」
参考書籍
・中医病因病機学 宋鷺冰編 柴崎瑛子訳 東洋学術出版社