よく聞かれることが多いので、簡単に説明しておきます。 結論から言いますと、気っていうのは、風のように目には見え […]
月別: 2016年7月
-ストレス社会では肝気が異常を起こしやすい-
西洋医学の肝臓とは別に、東洋医学でも肝という臓器があり、その働きを支えるのが、タイトルの「肝気」です。 この肝 […]
-身体に熱が溜まるとどうなるか。-(火性炎上)
身体に熱が溜まり、身体に影響を及ぼすと「火邪(かじゃ)」というものになります。 この「火邪」の特徴は火が炎上す […]
-あなたの苔は何色?-(黄苔)
-あなたの苔は何色?- なにの話かといいますと、舌垢とも言うのですが、舌の表面に苔状のものを東洋医学では「舌苔 […]
-東洋医学のうつ病-
-東洋医学のうつ病- 感情のバランス(特に怒り)が崩れることによって起こる病を東洋医学では「鬱証」といいます。 […]
-おなかで身体のバランスを診る-
-おなかで身体のバランスを診る- 以前、Facebookのページにはチラッと投稿したのですが、問診のあと鍼灸治 […]